奈良の歴史の事に関するページです。奈良に関する知識なら奈良イベント会社にお任せ下さい!


奈良のイベント会社として、
おかげさまで今年で年目。

今後も愛する奈良を盛り上げる為に、一生懸命頑張って参ります。

私達イベント21は地元奈良から日本全国展開に挑戦し、現在では世界中のお客様のイベントを成功に繋げるお手伝いをしている会社です。

奈良の歴史

奈良の歴史

先土器時代

先土器時代とは1949年に群馬県にある岩宿遺跡で発見された、縄文文化により先に発祥した日本列島の旧石器時代の名前です。
日本最古の石器時代を日本列島独自の文化が展開し、縄文時代へとつながります。
奈良では、二上山北麓がサヌカイト材石器生産の中心となりました。 

縄文時代

かの有名な縄文土器の使用された時代です。約1万2000年前〜2400年前まで続きました。
この時代に奈良県にあった遺跡は山辺郡山添村大川遺跡(早期)、吉野郡大淀町桜ケ丘遺跡(前期)、吉野郡大淀町北大田遺跡中期(中期)、天理市布留遺跡(後期)、吉野郡吉野町宮滝遺跡(後期)、晩期には橿原市橿原遺跡、葛城市竹ノ内遺跡などが見つかっています。

弥生時代

縄文時代に次ぐ、ほぼ前4〜3世紀の時代を指します。この時代に発見された時は「弥生土器」と呼ばれます。朝鮮や中国からの情報が北九州に伝来し、やがて日本全土に広まった時代でもあります。 邪馬台国の女王卑弥呼が魏に朝貢した時代でもあります。 
奈良県の磯城郡には磯城郡田原本町唐古・鍵遺跡、中曽司遺跡、
奈良市には六条遺跡などが見つかっています。

古墳時代

多くの古墳が見つかった時代で、大和朝廷が日本国家の統一をなした3世紀後半〜7世紀の時代をさします。
この時代から、鉄器の普及と農耕生産の向上に伴い社会的身分の差が生じていました。
奈良で見つかった古墳は桜井市箸墓古墳・茶臼山古墳、奈良市ウワナベ・コナベ古墳、 御所市には宮山古墳、県の南東部には大型前方後円墳が集中しています。
佐紀古墳群、馬見古墳群で大型前方後円墳の築造が行われ、他にも橿原市新沢千塚古墳群、見瀬丸山古墳、高市郡明日香村石舞台古墳など、多数の古墳が見つかっています。
他にも、天理市崇神・景行陵などが奈良盆地南東部に出来ています。

飛鳥時代

日本史の時代区分法によって推古天皇が豊浦宮で即位した592年〜710年(和銅3年)の平城京遷都までの100余年間をさします。
こちらの項目から年数に順じて奈良の歴史を追っていきます。


奈良時代

政権の所在地による日本史の時代区分法によって、710年に平城京へ遷都してから784年に長岡京に遷都するまで、元明、元正、聖武、孝謙、淳仁、称徳(孝謙重祚)、光仁の7代の天皇の治世70余年間をいい、ほぼ8世紀の大半がこの時代に相当します。


平安時代

8世紀末から12世紀末に至る400年間を政権の所在地「平安京」によって名づけたものです。
この400年は、10世紀初頭の醍醐天皇の治世と、11世紀後半に入った後三条天皇の治世とを境として、前期・中期・後期に分けられます。


鎌倉時代

政権所在地による時代区分の一つです。鎌倉に幕府があった時代を指します。


南北朝時代

14世紀の半ばから末まで50余年間の南北朝内乱の時代をさします。鎌倉時代と室町時代の中間にあたり、広義の室町時代に含まれます。


室町時代

室町時代は広義には、1333年(元弘3年)鎌倉幕府滅亡のあとをうけて、同年の建武政府の成立から、1573年(天正1年)南山城の槙嶋城における室町幕府の崩壊までで、安土桃山時代に続きます。

安土桃山時代

織田信長が室町幕府15代将軍足利義昭を擁して入京した1568年(永禄11年)から、関ヶ原の戦によって徳川家康の覇権が確立した1600年(慶長5年)までの約30年間を指します。
別名・織田・豊臣時代とも呼ばれています。


江戸時代

安土桃山時代に続く時代で、徳川家康が征夷大将軍になった1603年(慶長8年)から、15代将軍徳川慶喜が大政を奉還して将軍を辞した1867年(慶応3年)までの265年間を指します。


明治時代

1868年(慶応4年・明治1年)9月8日の明治改元から、1912年7月30日明治天皇の死にともない皇太子嘉仁(よしひと)親王が大正と改元したときまでを指します。 1853年(嘉永6年)ペリーの来航に始まる幕末・明治維新をはじめとする維新期の激動の時代から、明治天皇の没後に新しい時代の台頭を象徴する事件として生起した大正政変のころまでを指すのが適切です。

大正時代

大正天皇の在位期間(1912〜26年)で、独占資本主義の確立に帰結する資本主義の急成長、中間層および無産階級(労働者、農民)の政治的進出を背景に、政治、社会、文化の各分野において大正デモクラシーと呼ばれる民主化が進行したことが時代の特徴をなします。

昭和時代

昭和の元号を冠した時代(1926〜89年)を指しますが、明治時代や大正時代のように、決まったイメージで語れる時代ではありません。第2次世界大戦とその後の改革による変動があまりにも大きく、戦前と戦後ではまったく違った時代といってもよいほどの大きな変化を遂げているからです。

平成時代

現在の私達が暮らしている時代で、昭和の後、1989年(平成元年)1月8日から現在に至る時代です。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もありました。